ブログ記事を書こうと思ってもすぐにスラスラと記事を書くことは出来ません。
「ブログ記事を書くってどうすればいいかわからない」
「ブログ記事を書くための準備は何をすればよいかわからない」
特にブログ初心者はこのように悩んでしまいます。
ブログ記事をスラスラと書けるようになるためには、「キーワード」と「読者」を決めることです。
「キーワード」と「読者」を決めると、記事を書く目的がはっきりし、記事構成が作りやすくなります。
記事構成をしっかり作ると、本文をスラスラと書くことができるようになります。
私もブログ開設当初は、1記事を書くのに2日かかっていました。
今では、1記事を3~4時間で書き上げることができます。
この記事を読むことで、アクセスの集まる記事を書くための準備が整います。
準備がしっかりとできるので、記事作成がこれまでより短時間でできるようになります。
合わせて読みたい
初心者でも出来るChatGPTを使ったブログの書き方|そのまま使えるプロンプト例あり
記事のテーマを決める
記事を作成するには、事前準備が必要です。
まずは、記事のテーマを決めることから始めます。
集客記事なのか収益記事なのか
これから作成する記事の目的をはっきりとします。
ブログにアクセスを集めるための「集客記事」ですか?
アフィリエイトのような販売や収益を求める「収益記事」ですか?
「集客記事」であれば、SEOを意識したライティングを駆使して記事作成します。
「収益記事」であれば、セールスを意識したライティングをしなくてはいけません。
はじめにすることは、作成する記事の特徴を決めることです。
メインのキーワードを決める
サイトのジャンルに合わせた記事のメインのキーワードを決めます。
例えば、Webライターに向けて発信しているサイトにライティングの記事を作成したい場合、
「Webライター ライティング」
がメインのキーワードになります。
記事の大枠になるジャンルと言っても良いかもしれません。
キーワードを選定する
記事のテーマが決まったら、キーワードを選定します。
キーワードは記事の作成時間や公開後のアクセス数に関わる重要な部分です。
しっかりと時間を書けて決めることが重要です。
キーワードの候補をたくさん書き出す
まずは、関連するであろうキーワードを思いつく限り書き出します。
便利な調べ方としては、2つあります。
- サジェストキーワードを調べる
- らっこキーワードで調べる
サジェストキーワードは、検索する時に自動的に表示される検索候補のことです。
「Webライター」と検索窓に入力すると、次の候補として「始め方」や「求人」と表示されます。
これがサジェストキーワードです。
らっこキーワードは、キーワードを調べるサイトです。
らっこキーワード:https://related-keywords.com/
調べたキーワードをCSVで出力できる(画面右上)ので、無料でも十分すぎるほどキーワード分析が可能です。
記事の目的からキーワードを絞り込む
たくさん書き出したキーワードから、絞り込みをします。
らっこキーワードでCSV出力した方は、キーワードプランナーでアクセス数を調べてみましょう。
Googleキーワードプランナー:https://ads.google.com/intl/ja_jp/home/tools/keyword-planner/
検索数が0であるキーワードは除外します。
検索数はこちらのサイトでも無料で調べることができます。
aramakijake:https://aramakijake.jp/
次に目視で、記事のテーマとあっているキーワードを残します。
この時点で、キーワードが10~20くらいまで絞り込みましょう。
キーワードを検索する想定読者のニーズを探る
キーワードの絞り込みができたら検索する読者のことを考えて、最終的なキーワードを決めます。
読者はどんなことを知りたいのか想像してみましょう。
キーワードから読者はどんなことを知りたいか想像する
実際に検索する読者のことをじっくり考えていきましょう。
ここまでのキーワードは、あなたが書きたい記事を基準にして絞り込みました。
読者は何を目的として検索キーワードを入力するのでしょうか?
読者も検索目的は、「検索意図」と呼ばれます。
読者の検索意図は、4つあると言われています。
Doクエリ | 何かしらの行動をするためのキーワード 例:資料請求、会員登録 |
Goクエリ | 特定のページにアクセスするためのキーワード 例:Amazon、楽天、ウィキペディア |
Buyクエリ | 商品を購入するためのキーワード 例:通販、最安値、お取り寄せ |
Knowクエリ | 情報を知り悩みを解決したいキーワード 例:手順、方法 |
残したキーワードを検索する読者はどんな人なのか?
読者の検索意図をしっかりと考えてみましょう。
最終的にキーワードを決める
読者の検索意図がわかったら、最終的なキーワードを決めます。
どれにするか迷ったら、Knowクエリがおすすめです。
Knowクエリであれば読者の検索意図がわかりやすく、検索ボリュームも多くなる傾向にあります。
キーワードの競合調査する
実際に検索してみる
最終的に決めたキーワードを実際にGoogleで検索してみましょう。
Yahoo検索はGoogleの技術を使用していおり現在ではほとんど検索結果は同じになるので、Google検索だけでよいです。
これから狙うキーワードはどんなサイトが上位表示されているのか知ることで、記事を書く内容やボリュームのイメージができます。
検索上位の5サイト程度を、タイトル、見出しを抜き出してどのようなサイト構成になっているか調べます。
読者の検索意図の確認や検索意図の深掘りをする
上位サイトを確認すると、自身では気づかなかった検索意図がわかることがあります。
記事作成には想定している検索意図を全て含み、読者が求めている内容が1つの記事もしくは1つのサイトで完結することが理想です。
まとめ
記事作成をするための準備としてキーワードと読者について確認しました。
- テーマを決める
- キーワードを選定する
- 想定読者からニーズを探る
- 競合調査する
「キーワード」と「読者」を決めると、記事を書く目的がはっきりし、記事構成が作りやすくなります。
準備がしっかりとできるので、アクセスの集まる記事作成がこれまでより短時間でできるようになります。